辻利:生八ツ橋
抹茶糖をふりかけて・・・宇治抹茶の生八ッ橋
創業萬延元年 京都宇治の老舗「辻利」 宇治茶の誉れと日本の茶文化を守り、 その心を今に伝える老舗「辻利」。
昼夜の温度差により霧が発生しやすく降水量にも恵まれた良質な茶の産地、宇治。
古くから日本の茶文化の中心であったその土地で、お茶の老舗「辻利」は生まれました。
創業萬延元年(1860年)、幕末動乱のなか、宇治の茶師達は徳川幕府の庇護を失い、宇治の茶園は荒廃の一途をたどっていました。
その様子を憂いた「辻利」の創業者「辻利右衛門」は、保存性の高い茶櫃(缶櫃)を考案してお茶の販路を拡大し、また玉露の茶葉を針状の美しい鮮緑に仕上げる「玉露製法」を確立。高級茶の代名詞とも言われる宇治茶の名声の礎を築きました。
茶業の改善に大きく貢献した「辻利」のあゆみは、宇治茶復興の歴史とも言えるでしょう。
辻利の京都銘菓 生八ッ橋 宇治抹茶を白餡に加え、別炊きの北海道産小豆を合わせたお抹茶餡を、抹茶生地で包みました。付属の抹茶糖をふりかけてお召し上がりください。抹茶のおいしさが引き立ちます。
■京都宇治の老舗「辻利」オリジナルの生八ッ橋■
宇治抹茶を白餡に加え、別炊きの北海道産小豆を合わせたお抹茶餡を、抹茶生地で包みました。
付属の抹茶糖をふりかけてお召し上がりください。抹茶のおいしさが引き立ちます。